What Is a Small-Scale Nursery?

小規模保育園は、0歳から2歳までの乳幼児を対象に、定員6名以上19名以下で保育を行う少人数制の保育施設です。
2015年に施行された「子ども・子育て支援法」に基づく「地域型保育事業」として位置づけられ、市町村が認可する公的な保育施設となっています。

この制度は、待機児童問題の解消を目的に整備され、特に0~2歳児の保育需要が高い地域での保育の受け皿として重要な役割を果たしています。
認可保育園と同様に、保育料には公的補助が適用され、安全基準や保育の質も法律によりしっかりと定められているため、安心して利用することができます。

大和市で保育園をお探しの保護者の皆さまにとって、小規模保育園は、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を提供する選択肢の一つとして、ご検討いただける施設です。

保育士の配置が手厚い安心の小規模保育


小規模保育園では、法律により保育士の配置が手厚く定められています。
0歳児は保育士1人につき子ども3人、1・2歳児は6人までとされており、3歳児(20人)、4・5歳児(30人)と比べて約3〜10倍の密な体制です。

このため、一人ひとりの変化にすぐ気づける、安心・安全な保育が実現できます。
大和市で初めて保育園をご検討される方にも、安心して選べる環境です。

初めての保育園として
小規模保育園が選ばれる理由


「子どもを保育園に預けるのが初めてで不安…」という保護者の方にとって、小規模保育園は安心できる材料がたくさんあります。

家庭的な雰囲気のなかで、子どもたちは安心して過ごすことができ、保育士との信頼関係も築きやすい環境が整っています。
大人数だと、どうしてもワイワイ・ガヤガヤとなりがちですが、小規模保育園は少人数制のため落ち着いた雰囲気の中で過ごすことが出来ます。

また、保護者と園とのコミュニケーションも日常的に行われるため、子どもの成長や日々の様子をしっかり共有でき、不安や悩みを抱え込みにくくなります。

柔軟でかつ気軽な相談ができるのが大きなメリットのため、初めての保育園として最適です。

お子さまの初めての集団生活を、やさしく見守り支える──それが、小規模保育園の魅力です。

Two Types of Care, Different Strengths

認可保育所は一般的に0歳から就学前まで幅広い年齢のお子さまを対象にしており、定員も60名以上と比較的規模が大きくなっています。

一方、小規模保育園は0歳~2歳児までを対象に、最大でも19名以下の少人数のクラス編成でゆったりとした時間が流れています。

小規模保育園では、子ども一人ひとりにしっかり目が行き届くため、お子さまが保育園生活をスタートしやすいのが特徴です。

少人数制

保育所

6~19名以下

60名以上

0~2歳

0歳~就学前まで

卒園時、再度入園先を決める必要がある。
※園によっては連携園があり、自治体によって小規模卒園児は加点される

就学まで在園可

少人数で目が行き届く
家庭的な雰囲気

集団生活を通じた社会性育成

小規模保育園のメリット


子どもの個性を大切にするきめ細やかな保育

小規模保育園は、家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりの子どもの個性や発達にしっかり寄り添う保育を実施しています。

子どもが安心して過ごせる関係性が保育者と築きやすく、初めての集団生活にも無理なくなじむことができます。

保護者と保育者の密なコミュニケーション

子どもの日々の様子や小さな成長も共有しやすく、疑問や不安もすぐに相談できる距離感が魅力です。

保育園の先生・担任の先生としてだけでなく、子育てのパートナーとしての信頼関係が自然に築かれることで、家庭と園が一体となった安心の保育体制を実現しています。

保育環境が整っている

乳幼児期の子どもにとって、目の届く環境で見守られることは何よりも大切です。
小規模保育園では、手厚い保育士配置によって、子どもの体調の変化や生活リズムにも細やかに対応しています。
保護者さまにとっても、「きちんと見てもらえている」という安心感が得られる保育環境です。

What Comes Next?

小規模保育園は0~2歳児までが対象のため、3歳以降は再度保育園を申し込む必要があります。

小規模保育園を卒園した子どもには、自治体により「利用調整時の優先加点」が適用される場合があります。

さらに、小規模保育園は次の受け入れ先として連携園の設定をしている園もございます。

小規模保育園を卒園すると


加点される


小規模卒園で優先利用

大和市では、小規模保育園(地域型保育事業)を卒園したお子さまが、3歳以上の認可保育所や認定こども園へ入園を希望する際、入所選考において優先的に扱われる仕組みが設けられています。

この制度は、厚生労働省が示す「地域型保育事業の卒園児童の優先利用」に関する基本的な考え方に基づいており、卒園児が引き続き安定した保育を受けられるよう配慮されています。

優先利用の措置により、3歳以降の保育園探しの負担が軽減されるため、初めての集団生活を小規模保育園でスタートし、その後もスムーズに保育を継続することが可能です。