Admission

ななせ保育園への入園をお考えいただきありがとうございます。

このページでは大和市の定める入園手続きの流れを、ななせ保育園として保護者さまにわかりやすく丁寧にご説明いたします。

ご不明点等ございましたら、気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

気になることがございましたら気軽にお問い合わせください。

STEP

園見学

ななせ保育園では、大和市のご案内通り、事前の園見学をお願いしています。

お子さまと一緒に園にお越しいただき、保育環境や先生方の様子を直接ご覧いただけます。

園での生活や保育方針、食事など、気になることは何でもお聞きください。

園見学をご希望の場合は、メール又はお電話でご予約ください。

下記のボタンからWebでかんたん予約もご用意しております。

STEP

入園申込み(大和市へ申請)

園見学が終わり、「ななせ保育園に入園したい」と感じていただけましたら、大和市への正式な申込みを行っていただきます。

必要な書類(申請書・就労証明書など)を準備し、市が指定する受付期間中に、大和市保健福祉センター(ほいく課利用調整係)へご提出ください。

STEP

大和市による利用調整(選考)

提出いただいた申込み書類をもとに、大和市が保育の必要性に基づく利用調整(選考)を行います。

保護者さまのご家庭状況や就労状況に応じて利用調整が行われます。

選考結果は、「保育所等利用調整結果通知書」として、大和市からご自宅へ送付されます。

この通知書がお手元に届くまで、少しお待ちください。

STEP

内定通知と入園説明(ご来園ください)

内定が決定しましたら、ななせの園長と面談をお願いいたします。

面談ではアレルギーの確認やコットの利用の有無などを行います。

何か気になることがございましたら、どんな小さなことでもかまいませんので園長へご相談ください。

持ち物や園での生活ルール、慣らし保育の進め方などについて詳しくご案内いたします。

STEP

慣らし保育スタート

お子さまが新しい環境に無理なく慣れていけるよう、短い時間からスタートする「慣らし保育」が始まります。

少しずつ園にいる時間を延ばしていくことで、お子さまにストレスや負担を与えることなく、新しい生活に馴染むことができます。

慣らし保育の進め方はお子さまの状況に応じて、保護者さまと相談しながら決めていきますので、ご安心ください。

保育の必要性とは?

ななせへの入園には、お子さまが「保育を必要とする状況である」と市から認定(2号認定または3号認定)を受ける必要があります。

保育の必要性は、ご家庭の状況に応じて大和市が一定の基準に基づいて判断しています。

保護者さまが働いている場合や、出産・介護・疾病などで日中家庭での保育が難しい場合が該当します。

保護者の状況 利用出来る期間 利用出来る時間
自宅内外で月64時間以上働いているとき 小学校就学前まで 標準時間(月120時間以上働いているとき)
短時間(月64時間以上働いているとき)
出産の準備や出産後の休養が必要なとき 出産(予定)日の前6週、後8週を含む月
※多胎児の場合は産前14週、産前6週目の日以前に産前休暇が加算になる場合は当該開始日
標準時間
病気、負傷、障がいなどのため保育が困難なとき 診断書などで必要と認める期間 短時間
介護や看護を月64時間以上しているとき 診断書などで必要と認める期間 標準時間(月120時間以上介護や看護しているとき)
短時間(月64時間以上介護や看護しているとき)
震災・火災などの復旧にあたっているとき 復旧状況により必要と認める期間 標準時間
仕事を探しているとき 原則3ヶ月※ 短時間
大学などに月64時間以上通っているとき 通学期間中 標準時間(月120時間以上通っているとき)
短時間(月64時間以上通っているとき)
出典:大和市ホームページ
※詳細については大和市保育課へお問い合わせください。